
FAQ
SMILEEについて
SMILEEとは何ですか?
SMILEEは、「弁護士をサブスクする」というコンセプトのもと、オンラインチャットでリアルタイムに弁護士に法律相談ができるサービスです。
SMILEEと一般の法律相談の違いを教えてください。
一般の法律相談(顧問弁護も含みます)との最大の違いは、スピードとコストにあります。
なぜ一般の法律相談よりも低価格で対応が可能なのですか?
従来の弁護士サービスが高額であるのは、立地のいいところに法律事務所をかまえ、広い会議室や大勢のスタッフを雇い、膨大な書籍を購入し、保管するための書棚を構え、あらゆる領域の法律業務に対応できるようしているからだと考えています。
しかしながら、SMILEEは、より多くの皆様に弁護士サービスを受けていただけるようにするため、最新のインターネットサービスを駆使し、サービス提供原価を必要最小限度に抑えています。その結果、相談への回答と知識の研鑽に注力することにより、高品質をお求めやすい価格にてご提供することが可能になっています。
そもそも、ベンチャーやスタートアップに法律顧問は必要ないのではないですか?
私たちはそうは考えません。ベンチャーやスタートアップが法律顧問をつけていないことによるリスクとしては例えば以下のようなものが考えられます。
-
ビジネスモデルについて、ネットベースや何となく知人(税理士や会計士、司法書士など非弁護士を含みます)から収集した内容で、自社の法的手当は必要ないものとしてビジネスを進めていたら ある日当局から法的問題を指摘されてしまった -
資金調達はもちろん、 M&Aや上場をするタイミングで、企業内のガバナンス問題が持ち上がり結果として企業価値(時価総額)を毀損してしまった -
個人情報の取扱や社内のノウハウ(技術情報や特許、著作権を含みます)の取扱について「まあ大丈夫だろう」とタカをくくっていたら、 個人情報流出やノウハウ流出、従業員の競合転職が発生して企業価値(時価総額)の毀損や実損害、ノウハウ流出が発生してしまった
「何かあってから」法律相談すれば十分ではないですか?
SMILEEはベンチャー/スタートアップ/個人事業主など、リスクを積極的にとってビジネスをアクセルされる皆様にとっての「保険」「健康診断」のような役割を有するものと考えています。
契約内容について
契約期間を教えてください。
基本的に、すべての契約プランが1年契約となり、1年経過後は自動的に契約が更新されます。
中途解約は可能ですか?
可能です。
契約書レビューや対面相談は可能ですか?
契約書の内容についてチャットで相談いただくことは可能ですが、契約書そのものをLine上にアップロードするなどを通じた契約書レビュー/作成は対応いたしかねます。また、対面相談についても提供サービスに含まれておりません。
法律相談について
月に何回ぐらい法律相談できますか?
何度でも相談回数に制限なくご利用いただけるサービスとなっています。
契約書についての相談もできますか?
もちろんご相談いただけます。もっとも、法律相談サービスとなっておりますので、契約書そのものをLine上にアップロードするなどを通じた契約書レビュー/作成は対応いたしかねます。
相談には誰が対応してもらえるのですか?
ユニヴィス法律事務所所属の弁護士が責任をもって対応させていただきます。
会社設立していないのですが、法律相談できますか?
ご相談いただけます。現時点でのビジネス形態を問わず、ビジネスをされている方であれば広くご利用いただけるサービスとなっています。
支払について
支払方法を教えてください。
決済事業者を通じたクレジットカード払いをご利用いただけます。
支払サイクルを教えてください。
ご利用開始日に初月利用分を前払いいただきます。
支払金額に税金は含まれますか。
お支払いいただく金額は、プランに応じたサービス利用料+消費税 - 源泉所得税となります。源泉所得税については「源泉所得税とは何ですか?」のご質問からご確認ください。
源泉所得税とは何ですか?
源泉所得税とは、所得税の一つであり、①給与や利子、配当、税理士報酬などの所得を支払う者が、②その所得を支払う際に所定の方法により所得税額を計算し、③支払金額からその所得税額を差し引いて国に納付するものをいいます。
源泉所得税に関する必要手続を教えてください。
①給与の支払人員対象者が 9人以下の源泉徴収義務者であること
②「源泉所得税の納期の特例」を適用(「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出して承認を受ける)すること
③給与と一部の報酬(弁護士や税理士等の資格を有する者に対する)で源泉徴収した金額
この場合、1月から6月までに支払った分に対する所得税は7月10日まで、7月から12月に支払った分に対する所得税は、翌年の1月20日までに納付すればいいことになります。